上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
先日、私ひとりの手
でたがやした、涙の結晶の畑でしたが・・・
機械を義弟が修理にだしてくれた
なので、きれいに機械で耕せました
そのあと、牛ふん堆肥を敷きこみました。
動物性のものは使いたくなかったけど、あまりにもカチカチに固く砂状態だったので、どうしようもなく3袋購入。
3袋でも、全く足りないと思ったけど、1袋10ユーロくらいするから・・・家計が
これ以上は買えませんでした
昨日は、朝6時から、畝づくりをしましたぁ
なぜこんな早くから作業したかというと、畝を作るなんて言うと、旦那に絶対「やめろ!」って言われると思ったからです。
・・・・
なので、旦那の寝ている時間に起きて、仕上げてしまいました
畝なんてたてたことのないこの家。(畝自体知らない。)
義母も、旦那も、野菜は、浅く低く植えたほうがいいと思ってる。
言葉で説明するより、実際作ったのを見てもらった方が、早いと思ったので

クワがなくて、でかいスコップで作ったので、うまくできず、なんとも芸術的に曲がってしまった
旦那は実際に、これを見て、掘った低いところに野菜を植えるのかと思ってたそうで、野菜を植える畝の部分を堂々と歩いていてました
そして、今日はまた新たに秋冬用野菜の苗を購入しました
フリルレタス(赤)2つ、リーフレタス2つ、サラダ菜1つ、セロリ2つ、ビーツルート1つ、パースニップ(白い人参みたいなの)1つで2ユーロでした
コンパニオンプランツを意識して、庭に混植しました
それと、よく日の当たる南側は、背の低い野菜、北側は、背の高い野菜を意識しました。
芽キャベツ→カリフラワー→ブロッコリー→キャベツ
背の高い方から、この順番になるそうです。
なので、芽キャベツは一番奥。
セロリは、トマトの間に植えました。
トマトの影で直射日光を避けるためと、トマトと相性がよいことを意識しました。
こちらも混植です。
コンパニオンプランツをできるだけ意識したけど、うまくいくかどうか・・・
カリフラワー ”chou-fleur(シュ・フラー)”
パースニップ ”Panais(パネ)”
キャベツ ”chou(シュ)”
こちらは、レタスというか・・・ほんのり赤い、サラダ菜です。(名前は不明)
ブロッコリー”brocoli(ブロッコリ)”。
こちらは、かなり日当たりのよい場所です。
トマトを何株も植えているところに、空き場所があったので、植えました。
ブロッコリーやキャベツ、カリフラワーは、害虫が心配ですが、ネットも張らずに、栽培します。
植えたその日から、さっそくモンシロチョウが飛んできてたので、寒気がしました。
この先うまく行ってくれるといいのですが・・・。
まだ植える場所があるので、また明日も、新たに苗を買いに行こうと思ってます
それと、ベランダで種を育てている大根、白菜、空芯菜も、そろそろ植えつけかな~と考えてます

あぁ、毎日庭のことを考える時間がとっても幸せです~

機械を義弟が修理にだしてくれた

なので、きれいに機械で耕せました

そのあと、牛ふん堆肥を敷きこみました。
動物性のものは使いたくなかったけど、あまりにもカチカチに固く砂状態だったので、どうしようもなく3袋購入。
3袋でも、全く足りないと思ったけど、1袋10ユーロくらいするから・・・家計が



昨日は、朝6時から、畝づくりをしましたぁ

なぜこんな早くから作業したかというと、畝を作るなんて言うと、旦那に絶対「やめろ!」って言われると思ったからです。
・・・・
なので、旦那の寝ている時間に起きて、仕上げてしまいました

畝なんてたてたことのないこの家。(畝自体知らない。)
義母も、旦那も、野菜は、浅く低く植えたほうがいいと思ってる。
言葉で説明するより、実際作ったのを見てもらった方が、早いと思ったので


クワがなくて、でかいスコップで作ったので、うまくできず、なんとも芸術的に曲がってしまった

旦那は実際に、これを見て、掘った低いところに野菜を植えるのかと思ってたそうで、野菜を植える畝の部分を堂々と歩いていてました

そして、今日はまた新たに秋冬用野菜の苗を購入しました
フリルレタス(赤)2つ、リーフレタス2つ、サラダ菜1つ、セロリ2つ、ビーツルート1つ、パースニップ(白い人参みたいなの)1つで2ユーロでした

コンパニオンプランツを意識して、庭に混植しました

それと、よく日の当たる南側は、背の低い野菜、北側は、背の高い野菜を意識しました。
芽キャベツ→カリフラワー→ブロッコリー→キャベツ
背の高い方から、この順番になるそうです。
なので、芽キャベツは一番奥。
セロリは、トマトの間に植えました。
トマトの影で直射日光を避けるためと、トマトと相性がよいことを意識しました。
こちらも混植です。
コンパニオンプランツをできるだけ意識したけど、うまくいくかどうか・・・

カリフラワー ”chou-fleur(シュ・フラー)”

パースニップ ”Panais(パネ)”

キャベツ ”chou(シュ)”

こちらは、レタスというか・・・ほんのり赤い、サラダ菜です。(名前は不明)
ブロッコリー”brocoli(ブロッコリ)”。
こちらは、かなり日当たりのよい場所です。
トマトを何株も植えているところに、空き場所があったので、植えました。
ブロッコリーやキャベツ、カリフラワーは、害虫が心配ですが、ネットも張らずに、栽培します。
植えたその日から、さっそくモンシロチョウが飛んできてたので、寒気がしました。
この先うまく行ってくれるといいのですが・・・。
まだ植える場所があるので、また明日も、新たに苗を買いに行こうと思ってます

それと、ベランダで種を育てている大根、白菜、空芯菜も、そろそろ植えつけかな~と考えてます


あぁ、毎日庭のことを考える時間がとっても幸せです~

- 関連記事
-
-
コンパニオンプランツ★ 2015/06/09
-
害虫対策にレモンバーベナ、タイム、ミント、バジル。 2015/08/06
-
畝づくりと秋冬用野菜の植えつけ☆ 2015/08/05
-
スポンサーサイト