でも、フランスのスーパーには、たいがい豆腐は売ってません(;_;)
オーガニックショップか、アジアショップに行く必要があります。
ということで、こないだ、ビオショップ「Satoriz(サトリズ)」へ行ってきました。
ビオ専門店なので、すべての商品が体に優しい有機栽培の商品です。
(チェーン店です。店舗リストはこちら)

たくさん豆腐を買いました!
写真左上の、ソイミルクのヨーグルトのようなドリンク(sojade cerise)2.3ユーロは、今回初めて買いましたが、美味でしたぁ~!ハァ

その隣のテンペ(tempeh)2個パック3.56ユーロは、美味しくて何度買ったことか…。
あとは、豆腐数種類に、黒ごま(←スーパーに売ってない)2.65ユーロ、旦那用にヨーグルトなど。
さて、その中で、今回は、こちらの木綿豆腐を紹介します。

【tofu nature 3ユーロ(約390円)】
20%引きにつられて購入

消費期限が近いため、安かったのですが、まだまだ期限が1週間ほどあったのでラッキー☆
(フランスの豆腐は、賞味期限が1か月ほどあり、長いです)
有機栽培で、遺伝子組み換え大豆は不使用と書かれています。
500gと特大パック。

パッと見た感じ、木綿豆腐のようです。
でも、日本の木綿豆腐より、ちょっと硬めな感じがします。
試しに、そのまま食べてみると、もっさもさしてて、食感があまりよくないです


フランスの豆腐、日本のようになめらかなの少ないんですよね…
日本の豆腐なら、生で食べても、つるんと喉にすーっと入っていくのに。
でも、加熱すると、驚くほどもさもさが消えて、口当たりもましになりました。
お味噌汁やお鍋に入れてみましたが、とても美味しかったです!
やや固くて崩れにくいので、豆腐ステーキなどにも合いそう。
・・・・
ということで、結論。
冷ややっこには絶対不向き!
でも、お豆腐の味がしっかりしていて、美味しい!
加熱向きです☆
私的には、麻婆豆腐や汁物など、けっこうオールマイティーに活躍しそうなので、またリピートすると思います!
しかし、一番の難点は、フランスで豆腐類を買うのは高いことですな・・・
でも、美味しくヘルシーな豆腐、やっぱり、やめられません( ̄^ ̄)ゞ!!
I Love TOFU


また、他の豆腐もこれから、アップしていきます




豆腐ステーキのレシピはこちら(私の以前のブログに飛びます)
- 関連記事
-
-
ビオショップで見つけた、超美味しい豆腐 2015/11/06
-
ビオショップのべジステーキ。パリ襲撃事件で思うこと。 2015/11/18
-
とても美味しかったヴィーガンチーズと豆腐ステーキ 2015/12/07
-
フランスのビオの絹豆腐は失敗。 2016/01/15
-
フランスの豆腐食べくらべ・その1 2015/09/30
-
なんせ、家にごっつい木が2本もあり、年に2回×2本分も採れるもんだから・・・

毎日の収穫が、この量


もう本当に、採っても採っても採りきれない!!

いちじくのタルト、作りましたね・・・

いちじくのケーキも、作りましたね・・・

オーブンでドライいちじくも試したけど、甥っ子の世話しててオーブン止めれなくて、焦げ焦げになり・・・
それ以来、もういちじくにこりごりになって・・・
見るに見かねた義姉Sが、いちじくジャムを作ってくれましたが・・・
義姉も、その量の大変さに、もう疲れ果て・・・
今は、誰もいちじくに見向きもしなくなりました

そして・・・今は・・・
鳥さんの楽園





以前はこんなでしたが…

↓↓↓

先週、ようやく旦那さまが、剪定してくれました!!
上の方は背が届かないので、刈れませんでしたが、下の方はすっきりしました。

これで、足元の植物に日差しが当たるようになりました!
ちなみに、いちじくは、ちゃんとした剪定時期や剪定方法があるそうですが、もう適当に、バッサバサに切り倒しました。。
でも、来年、切ったところからまた枝が伸びてそこから新たな実がつくそうです。
不思議なもんですね。
鳥さん、残りのいちじく、たくさん食べとくれよー

- 関連記事
-
-
いちじくが収穫まっさかり☆ 2015/07/19
-
いちじくの木 2015/07/01
-
助けて~いちじくの大量収穫(汗) 2015/08/28
-
ついに剪定、いちじく。 2015/09/29
-
土曜は旦那と甥っ子(9才)と一緒に買い物に行き、帰りに、OKIDOKというキッズの遊び場に行った。

12歳までの子供なら、遊べます。
1時間につき、子どもは一人6.5ユーロくらいだったと思う。時間無制限なら、8ユーロ。大人は一人1ユーロ。

施設内には、でっかいアスレチックがあります。
ボールや小さい自転車もいっぱい。

トランポリンではねる甥っ子。
大人は、カフェコーナーで休憩できるので、買い物で疲れた私たちはお茶で一服。
甥っ子は、果てしなく飛び回り、体を疲れさせている


この乗り物は、1回1ユーロだけど、3分くらいで止まってしまうし、スピードがのろのろ

やっぱ、フランスだもんね・・・日本みたいにいい技術がありません


保育園のように、子どもをここに放り込んで、買い物に行ったりする親もいるそう。
1才児用のコーナー

ま、そんなことがあり・・・日曜は、近所のタイ人とイタリア人カップルの家に行き、最近生まれたべべを見に行き・・・
そして、今日月曜から、義母と義妹はモロッコに約1週間、旅立ちました

私も誘われたけど、旦那の食事とか心配だし…今回は断りました。
義母がいなくなるので、義姉たちも家になかなか来なくなるし、シーンとした1週間になりそうです。
・・・・
それにしても、振り返ると、一番の風邪の原因は、キス


こっちは、ブチュブチュ誰にでもキスする習慣があるのですが・・・
鼻水たらたらたれてる1週間風邪ひいてた甥っ子に、キスしまくってたから

たぶん、鼻水飲んでた


それと、フランスの人って、日本みたいに、風邪ひいたとき、特別に食べる食事とかないんですよね…。
普通に、ハンバーグとか、ポテトフライとか・・・脂っこい料理を食べる。
義母が心配して、ズッキーニの料理作ってくれたけど、スパイスたっぷりだし、油っこいし、お断りしました


風邪ひいたとき、ずっと作ってた具だくさん味噌汁。
日本から持ってきた、酒粕も少し入れて。
体があったまりました

みなさまも、季節の変わり目、体調に気を付けてすごしてくださいね(^-^)/
- 関連記事
-
-
フランスのフリーマーケットに参戦する極意 2016/05/02
-
フランス人は立ち話で20~30分?! 2015/09/02
-
フランスで弁当”BENTO”販売!!(?) 2015/12/09
-
風邪の一番の原因は、キス?! 2015/09/28
-
散歩するだけで、思わぬ収穫がある・・・これがアルザスの田舎ならではの良さです!
街路樹として、くるみや栗の木が普通に植えてあります。
ドライブ中に、車を止めて、くるみ採り放題をしてきました。

近所にも、もう、いたるところにクルミの木があるんです。
もうそれはそれは・・・軽く1000は超えるだろうというくらい、大量に落ちてました。

採りきれませんでしたが、これだけ収穫。
家に帰って、数日外に置いて、乾燥させます。
あとは殻をくるみ割り器で割って、食べます。
試しに食べてみたら、とっても美味しかったです

先週日曜は、旦那と甥っ子と一緒に、近所の山へ。

写真では収まりきらないほど、広大なワインヤードが広がります。
なんか、この同じシーンの写真を、1か月前にもアップしたような気がするなぁ(→こちら)


白ワイン用のぶどうは、もう収穫が終わって、きれいさっぱりなくなってました。
赤ワイン用のぶどうは、まだ実が鈴なり。

白ワイン用のぶどう畑、機械で収穫してあり、ところどころ、採り忘れがあったので、ちょっとだけつまんできました。
すごい糖分でびっくりしました。
甘くておいしかったです!
そして極めつけは・・・
近所のこの場所。

街路樹が、全部栗(マロン)の木なんです。
川をはさんで、反対側もマロンの木がずっと続く・・・


でも、イガイガの栗ではなくて、ちょっと違う・・・?

道は、栗でいっぱい!!
いっぱいすぎて、誰も見向きもしないみたい・・・踏みつぶされてます。
甥っ子は超うれしそうで、「Yukiちゃん!見て!見て!」とたくさん採ったことを見せてきます。

採っても採っても採りきれないくらいで、もったいない。
旦那、「この栗、僕はあまり好きじゃない…」と言うんですが、私はうれしくてたくさん拾って持って帰ってきました。
で、家に帰って調べてみると・・・
この栗は、マロニエ(セイヨウトチノキ)の木で、食べられないみたいでした…ガーン!(。 。;)!!
どちらの木の実も、マロンと呼ぶが、シャテニエ(chátaignier)の木の栗が本物だそうです。
- 関連記事
-
-
人種差別主義者の多いアルザスでのアパート探し。 2017/02/27
-
またまた近所の山へ散歩♪ 2015/08/24
-
甥っ子のコンペティションと友達が作ってくれたものなど 2016/04/07
-
プラントマーケットで苗を爆買い 2016/04/13
-
近所のブラックベリー取り放題の場所 2015/07/22
-
ロンドンも崩壊か~そしてサッカーEURO2016大盛り上がり。 2016/06/24
-
風邪もこれから増えてくるんではないでしょうか…という私も現在風邪気味です。。
今日は、喉の痛みに効く、かりんシロップのレシピを紹介します。
それも、我が家の庭で採れた、自家製かりん(フランス語でcoing)です。
もともとは、大木だったんですが、あまりに大きいので、根元からカットしてあります。
その脇芽が伸びて、今はひょろひょろと、こんな風になりました。

6月30日
写真では分かりにくいですが、根元が大きな切株になってます。

6月30日
実がつきはじめました。

9月18日
実が大きくなり、重さで折れそうだったので、補強しました。(あり合わせの棒で、頼りない補強だけど・・・


9月18日
こんなに大きくなりました!
もうすぐ食べれそうです。
脇芽栽培でも、こんなに立派な実が取れました。
地面に落ちていたのを拾って、かりんシロップを作りました。
普通は、長時間漬け込んで、気長に待つそうですが、あまりにも喉が痛かったので、即席シロップです。

花梨は、このようにうぶ毛がついているので、水で洗い流します。

切ると、こんな感じ。どうやら、虫にやられていたかな…
でも、喉が痛いので、急ぎでこれを使います。

4つ割りにして、虫にやられていたところは、洗って取り除いていきます。
かりんはすごく固いので、菜切り包丁でザクリと切ります。

芯と種もよいエキスになるので、お茶パックに入れます。

2~3㎜にスライスしました。

重量の20%の砂糖を一緒に鍋に入れます。
(花梨180g、砂糖36g)

ひたひたになるくらいの水を入れて、ふたをして、弱火で煮ます。
約20分くらいかな?

柔らかくなったら、最後にレモン汁を1個分加えます。
シロップが作りたかったけど、汁がほとんど残ってません・・・

でも、花梨を食べたあとは、喉の痛みが驚くほどましになりました。
でも、3~4時間すると、また痛みが・・・
繰り返し食べました。
これ、効きます!!
花梨の実より、特にシロップが効くような気がしました。
次回は、ちゃんとたくさんシロップを作ろうと思います

今日も訪問していただき感謝です。クリックして応援していただけると嬉しいです^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

苦痛のラマダン期間、終わったと思ったのに、また昨日もだったのです。
夕食は数品こしらえ、台所がてんやわんや。
今日は片づけが大変でした…
フランスは寒いし、完全に風邪ひいてしまいました

いつも足跡残してくださっている皆さんへのブログ訪問がゆっくりめになりますが、よろしくお願いします



そのラマダン、私は知らなかったし、旦那は忘れていたので、普通に朝から食事。
昼に甥っ子が教えてくれたので、
「えーーっ?!」
となり。
どうやら、旦那だけ、ラマダンしなかったみたいです



今朝は、朝から甥っ子YとI(1才)が、新品の衣装に包まれて登場

※ラマダンの終わった日は、モスクに行くので、いつも子供たちはメッカで購入の新品の衣装を着ます。


こんな感じで、いつもYのIへの朝のラブコールが始まります。
(本人は、ただハグしてキスしたいんだけど・・・いつも一方的。)
さて、そのややっこしいイスラム教についてですが・・・
- 関連記事
-
-
小姑がうっとおしい(また愚痴っていいですか。) 2017/01/23
-
イスラムの祭りと家族の近況 2016/05/15
-
モロッコ人は記念日に敏感?! 2015/08/26
-
モロッコ人家族…おかしいわ。(すみません、愚痴です) 2017/01/18
-
イスラムのしきたりでいまだに理解できない規律 2016/03/26
-
ハア〜??義弟が・・・警察につかまった。 2016/02/25
-
DILFとは、滞在許可証をもらうのに必須の試験。
移民局が指定した時間のフランス語学校(無料)に通った人は、最後にこの試験を受けます。
ちなみに、DILFはレベルでは1番下で、続いてDELF A1・A2・B1・B2、DALF C1・C2となる。

10月1日が試験だそう。
今ごろ?って感じでした…
移民局が指定した119時間のフランス語授業を終えたのは4月。
5か月以上たってるんですけど…

学校の先生は、試験は5月か6月くらいって言ってたのに、全く案内がないので、旦那も
「Yukiは学校で成績がよかったから、試験はパスしていいってことなんだよ」
と言っていて…。
滞在許可証の延長申請も終わり、
「あぁ、私は試験受けなくてよかった!ハッピー


って思ってた矢先 Σ(´Д`lll)エエ!!
これ、絶対忘れられてた!!
その間、フランス語、全く勉強してなかったから、ほぼ忘れちゃったんですけど!!
家では、義母以外はみんな、英語で話してくれるし(甥っ子でさえも英語が話せる)、フランス語しばらく話してないから。
さすが、サルコジ政権から移民に厳しくなったフランス。
油断してはいけなかったのでした。
Dilf A1.1. 150 Activities. Textbook + Key + Audio CD
こんな問題集も売られています。
過去の問題はこちらで見れます。
このテストに受からなかったら、おそらくバカ高い金額を支払うか、また学校に通わないといけないか、という仕打ちを受けるんでしょう・・・
まさか、滞在許可証を返却して!とは言われないでしょうねぇ?

昨夜作った、べジ巻き寿司の残骸。
家族に好評で一気になくなった。
写真は高野豆腐の煮つけを細く切ったフライ。
豆アレルギーの旦那用には高野豆腐の代わりに、えびフライを。
スパイス好きのモロッコ人のために、マヨと豆板醤で味付けしたスパイシーな菜っ葉と一緒にまきました。
海苔はこちらのを買ってます。フランスの海苔はまずい。
ともかく・・・
毎日、庭仕事や家族のためにこうして働いているのに、いったいいつ勉強しろっていうんだー( ノД`)



- 関連記事
-
-
水曜日に終了! 2015/04/25
-
OFIIのフランス語講習 2015/04/09
-
年間20ユーロの激安フランス語教室と作ったケーキ 2016/12/15
-
DILF(フランス語試験) 2015/09/23
-
DILF受験&マルシェ散策 2015/10/02
-
DILFの試験結果 2015/12/13
-

日曜からはやっと晴れたので、さっそく庭へ。
キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・白菜の土寄せをしました。
※ちなみに、1週間前に追肥済み。

これが、全部で4畝分あり・・・
数があるので、大変で

日曜、月曜と、2日間かけて、ザクザク、ただ、ひたすら土寄せを行いました。
キャベツや白菜などは、土寄せをすることによって、巻き

だから、これは必ずやり遂げなければ!

見た目あまり分からないかもしれませんが・・・これが、意外と大変で

通路の土を、よいこらせと畝にスコップで上げていきます。
何度も、葉っぱをポキッとちぎりそうになりました・・・
でも、キャベツは、外葉が必要枚数なければ、巻きに入らないので、葉っぱをちぎるのは厳禁


雨の後なので、ミミズが半端なくいます!
もう、ミミズとの格闘でした・・・
でも、ようやくすべて終了!
一か月前、無料で大量にもらってしまった、植え遅れて死にそうだったキャベツの苗でしたが・・・(その時の記事はこちら)
一生懸命世話したかいあったのか、今は元気に育ってくれています!

9月18日
何の種類か分かりませんが、フランスのキャベツ。
日本のように柔らかくなく、固くてとうてい生では食べれんだろうな・・・

こちらは、サボイキャベツ(ちりめんキャベツ)”chou de Milan”。
超固いのですが、破れにくいのがいいところ。
ロールキャベツに相性ばつぐんです。
※これは、普通に買った苗なので、すこぶる順調に育ってます


こちらは、芽キャベツかな?

芽キャベツは、日本でも一度育てたことがありました。
簡単で、大量収穫できて、すごく面白かった記憶が^^

芽が、出てきそうな感じがしますが・・・
まだまだ待ちましょう。
さて、順調に育っているかたわら、この方は、さっぱりです・・・↓

9月21日
紫キャベツ。
もらった時、本当に乾燥して、徒長してしまってたので、保険のために植えたようなもんだけど

やっぱり、さっぱりでした。
全く巻きに入りそうにありません

3株も植えてしまったけど、処分しようか検討中。
さて、1週間雨だったので、しばらく庭に出ていませんでしたが、大量の虫を発見・・・

※虫が嫌いな方は、以下、閲覧注意です!
↓↓↓
- 関連記事
-
-
大量キャベツの土寄せ 2015/09/22
-
庭のとんがりキャベツ、固いキャベツ、紫キャベツ、白菜。美味しい! 2016/02/09
-
ウマイ!ちりめんキャベツの収穫とロールキャベツ。 2016/02/23
-
日本のキャベツとヨーロッパの固いキャベツ 2016/12/01
-
フランスで日本の柔らかいキャベツを… 2015/12/04
-
節約!芽キャベツの意外な利用法 2016/03/03
-
近所のタイ人の女の子Sちゃん。
旦那の友達の、イタリア系フランス人の男の子(Pくん)とできちゃった結婚し、最近フランスにやってきたのですが…
(彼女がフランスに来たときの記事はこちら)
その赤ちゃんがようやく18日に生まれたとのこと。
旦那と、甥っ子と一緒に、mulhouseにある病院に行ってきました!
3kgの男の子。パパ似かな?
可愛かったです

今回生まれた、フランス人パパと、タイ人ママの子供

フランス人配偶者(イタリア系)の子供なので、フランス国籍が条件なしにすぐもらえます。
ですが、手続きをすると、フランス国籍だけでなく、タイ国籍ももらえるんです。
(友人はパリの大使館まで手続きに行く必要があると言ってました)
ただ、日本は厳しく、生まれて2週間以内に手続きをしないと、日本国籍はもらえません!
手続きひとつで、国籍まで関係してくるので、国際結婚カップルさんは、要注意ですよー!
(ただ、日本は2重国籍が認められていませんが)
病室で、私たちがのんびり話していると、旦那の友達4人とその子供もやってきて…
部屋はあっという間に人でいっぱいに。
(わが甥っ子Sは、イヤホンでずっと音楽を聴いてる・・・

すると、Pくんのお父さんとその甥っ子たち4人もやってきた!
部屋は一瞬で人だらけ…
フランス人、話し出したら止まらないので、駄弁りつづけること2~3時間・・・
みなフランスに住んでますが、さすが人種のるつぼ、フランス。
イタリア人、フランス人、アフリカ人、モロッコ人、タイ人、日本人、と…
すごい人種の集まりになりました。
幸せそうな夫妻

ところで、このカップル、つい最近まで数年間、旦那さん、無職でした。
今は1週間(短い・・・)の契約でやっと働き始めたそうですが。
しかも旦那さん、ギャンブル大好きで、先日は負けて、50000ユーロ(約700万円)支払うはめになったとのこと。。。
(フランス人は、楽して金もうけしようとするから、よくある話なんですけどね…)
お金あるのかしら・・・と心配な夫妻です

赤ちゃん・・・ガンバレ。
これから、そんな荒波を超えて、たくましく育ってくれ

- 関連記事
-
-
タイ人の友達の出産と、国籍について。 2015/09/20
-
数うちゃ当たる?!フランスでも良い医者との出会い 2016/09/04
-
日本人のまごころ対応!医療無料相談してみた。 2016/01/14
-
恐怖!フランスで初めての歯医者で衝撃体験。 2016/03/27
-
おフランス、またもやヤブ医者・・・ 2016/08/29
-
健康保険証VITALカードが届いた♪ 2015/08/20
-

キッシュ、マカロニ入りクリームシチュー、ポテトサラダ(←前日の残り)。
キッシュは、旦那用に作ったので、卵と牛乳が入ってます。

パイシートは、市販のものです。
フォークでブスブスと、穴をあけ・・・

一回り小さいお皿で、重石代わり。
180℃で10分くらい焼いて、まだ生っぽかったら、重石を外して、5分ほど焼きます。
先にクラストを焼いておくと、サクッとします。

具は、たまねぎ、マッシュルーム、えのき、ゆでたほうれん草。
オリーブオイルで炒め、塩こしょう。
後からトマトを乗せます。
アジアショップで、えのきの缶詰を買ってみました。

日本には、しいたけ、まいたけ、しめじ、えのき、マッシュルーム、などなど・・・いろんな種類のきのこが売っているのに、フランスのスーパーには、たいがいマッシュルーム1種類だけしかありません

だから、缶詰で我慢。

えのきとか、しめじが恋しくて

缶詰のわりに、なかなか美味しかったです。

クラストの上に、具を乗せたら、アパレイユを流し込み、トマトを飾る。
200℃のオーブンで、30分くらい焼きます。
途中焦げ付きそうだったら、ホイルをかぶせて。

トマトとほうれん草は、自家製。
旦那さまは美味しいと絶賛。
2個食べ、10点満点中9点くれました。
アパレイユは、卵2個入れるはずが、1個しかなかったので、Orgranの「No Egg Replacer」を入れた。

Orgran, No Egg, Egg Replacer, 7.0 oz (200 g)
iherbでいつも買うこれ、めちゃくちゃ重宝しています。
卵2個、牛乳(or豆乳)100㏄、生クリーム100㏄、塩小さじ1/6、こしょう少々、ナツメグ少々。
近所のスーパー「leader price」では、”豆乳でできたヴィーガン生クリーム(オーガニック)”も普通に売ってます。
えのきをキッシュに入れるのは初めてでしたが、やっぱりえのきはスープ系、鍋系に向いてるかな

豆腐で作る、ヘルシーなビーガンバージョンも美味しいので、またレシピアップします❢
- 関連記事
-
-
永久保存版!パートブリゼ生地のレシピ☆ヴィーガン・卵バターなし 2016/09/27
-
簡単ランチ☆ポテトクリームパイ&ソーセージパイ 2016/02/21
-
缶詰のえのきとキッシュのレシピ 2015/09/19
-
フランス料理☆パイシチューのレシピ 2015/09/09
-